
写真は、ご近所さんに分けてもらったクリスマスローズです。
昨年の秋に小さな株を植えて根付くかさえ心配していたけれど、花をつけてくれたなんて!思わぬ贈り物をもらった気分になりました。
実は、株を分けてもらったのは2回目です。
最初のものは、雑草だと勘違いした夫に抜かれてしまったのでした。
私「抜かないでねって言ったのに」
夫「そうだっけ」
私「・・・」
我が家は子どもたちが巣立って、年金暮らし夫婦2人の生活です。
夫が退職して家にいる様になって、ぶつかることはありましたが、自助グループ「子育てトークの会とちぎ」のお蔭でそれなりに穏やかに暮らしていました。
ですが。
新型コロナウイルス感染の流行とともに、生活習慣を変えようとしない夫に不満がむくむくと沸き、そうすると今まで気にならなかったことにも負の注目をして、イラっとくる様になってきました。
食べた後お皿を下げない。
電気つけっぱなし。
そして、その感情はどんどん過去まで遡り、
あの時こう言ったよね。
いっつもそうじゃん。
―――うわ、これって絶好のパセージフォローアップの事例案件??
次回の「子育てトークの会とちぎ」アドラーカフェで事例を出してみよう。
子育てが終わって久しいですが、まだまだ事例に事欠かない私です。
最後に、まずは自分で正の注目のお稽古を。
・おかげでクリスマスローズの花を一層うれしく感じることができた。
・いま、夫が大工して作ってくれたパソコンスタンド(立ってノートパソコン操作できる)を机に置いて、足踏みしながらこのコラムを書いています。これ、運動不足解消にめちゃくちゃ便利!
子育てトークの会とちぎ murasaki