アドラー心理学の学び方

アドラー心理学の学び方

こちらのページでは

「どんな講座があるの?」
「なにから始めればいいのかわからない」

という方のために、講座の種類や、おすすめの学び順を紹介しています。

育児プログラム『パセージ®️』

『パセージ®️』はアドラー心理学にもとづいた「ほめない、しからない、勇気づける子育て」を学ぶ全8章の育児学習プログラム。アドラー心理学の入門としても最適です。
日本アドラー心理学会®️が認定した家族コンサルタント(パセージリーダー)が開催しております。

パセージ®️のコースには

通常コース【1週に1回・全8回コース】
集中コース【2週に1回・全4回コース】

※全8章を約20時間(1章は2時間30分)

などの種類があり、ご都合に合わせてお選びいただけます。

忙しいパパやママのために、関東地方区では振替受講も行えますので、もしも来れない日があっても安心です。
いきなり申し込むのは不安という方のために、パセージ®️の体験版講座を開催しているパセージリーダーもいます。
詳細については各パセージリーダーにお問い合わせください。

育児中の方は、まず『パセージ®️』から受講されることをおすすめします!
また、子どもに関わるお仕事をされている方にもおすすめです。
現在子どもとの関わりのない方のご受講は、各パセージリーダーにお問い合わせください。

パセージ®️をより深く学ぶ『パセージ・プラス』

『パセージ・プラス』はパセージ®️を修了して6ヶ月以上実践された方向けのアドバンスコース。
子育ての学びを深めるのはもちろん、人間関係を円滑にするための基礎も学べます。

パセージ・プラスのコースも

通常コース【1週に1回・全6回コース】
丁寧に進めていく【1週に1回・全8回コース】

※全6章を約20時間(1章は3時間)

などの種類があり、ご都合に合わせてお選びいただけます。
もちろん振替受講も行えます。
詳しくは各パセージリーダーにお問い合わせください。

『パセージ®️』を受講された方は、ぜひ『パセージ・プラス』も受講されてみてくださいね!

学び続ける『フォローアップ』

日本アドラー心理学会®️では、フォローアップからが本番と言われています。

『パセージ®️』や『パセージ・プラス』の修了後は、学んだことを生活の中で実践しつづけるかどうかが重要なポイントになります。
すぐに実践できるとは限りません。アドラー心理学は「仲間と学ぶ」お稽古ごとだからです。

パセージリーダーを中心としたグループでは『パセージ®️』『パセージ・プラス』を修了された方だけが集まるフォローアップの会を、定期的に開催しています。
毎日の実践の様子を仲間と相互点検し、アイデアを出し合って問題解決の方法を考えます。
コースで学んだことをじっくり根付かせるためにも、ぜひフォローアップにご参加下さい。

関東地方区で開催されているフォローアップの日程は、カレンダーでお知らせしています。

入門編【アドラー心理学基礎講座応用編】

『アドラー心理学基礎講座応用編』では、アドラー心理学を日常でどのように応用するかを学びます。

約6時間(お昼休憩を含む)・全4日間

日本アドラー心理学会®️の委託教育機関であるアドラーギルド社主催で行われます。

各日のお申し込みにも対応しています。
※詳細はアドラーギルド社へお問い合わせください。

「いきなりコースに申し込むのは敷居が高い」
「まずは講座を受けたい!」

という方には『アドラー心理学基礎講座応用編』がおすすめです。

上級編【アドラー心理学基礎講座理論編】

『アドラー心理学基礎講座理論編』では、アドラー心理学の考え方の中心部分について学びます。

約6時間(お昼休憩を含む)・合計4日間

日本アドラー心理学会®️の委託教育機関であるアドラーギルド社主催で行われます。

各日のお申し込みにも対応しています。
※詳細はアドラーギルドへお問い合わせください。

「アドラー心理学をたっぷり実践した!」
「アドラー心理学の原理についてじっくり学びたい」

という方には『アドラー心理学基礎講座理論編』がおすすめです。

……が、いきなり理論編を受講されると、なにもわからないまま時間が過ぎるという声を多数いただいております。他の講座やパセージ®️を受講されてからの受講をおすすめいたします。

番外編『特殊講義と演習』

『特殊講義と演習』は様々なテーマでおこなわれます。
『基礎講座』や『パセージ®️』を受講済みのかた向けに、さらに進んだ学習を目的としています。

1日目にテキストを使った特殊講義を行い、2日目に特殊講義の内容にもとづく演習実習を行う、全2日間の特別プログラムです。

その他『各種講演会/オープンカウンセリング』など

有資格者が開催する、より実践的なカウンセリング講義や、現場実践報告などの講演会が開催されることがあります。

こちらも『基礎講座』や『パセージ®️』を受講済みのかた向けですが、講座によっては初めてアドラー心理学に触れるかたの参加も受け付けている場合がございます。

————-

日本アドラー心理学会®️には、『基礎講座』や『パセージ®️』やアドラー心理学を学びはじめ、その素晴らしさに感銘を受けてカウンセラーや家族コンサルタントになった方がたくさんおられます。

彼らも最初はアドラー心理学の右も左もわからない状態で、ゆっくり学びを深めながら、現在はアドラー心理学を確実に次世代へ繋いでいくための鋭意活動をしております。

アドラー心理学に興味関心をもっていただきましたみなさまと共に、アドラー心理学を学び、援助し合い、次世代へアドラー心理学を伝えていきたいと考えております。

日本アドラー心理学会®入会申込書

自助グループ活動日程

Social

講座案内

  1. アドラー心理学を学べる、関東地方区内の様々な講座をご案内いたします。 第2回日本アドラ…

アーカイブ

ページ上部へ戻る